-
自立訓練とは何ですか?国の支援制度で、障害のある方の日常生活及び社会参加を支援する障害者総合支援法という法律があります。
自立訓練は、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスの一つとなり、日常生活を営むうえで課題を抱えている精神や身体などに障害がある方を対象に、生活能力の維持・向上等のため一定期間サポートを行うものになります。
詳しくは、よくわかる自立訓練(生活訓練)をご覧ください。 -
ハローカレッジではどのようなことができるのですか?ハローカレッジでは、生活習慣構築の「ブレインフィットネスプログラム」や自分の興味を知る「自己分析・キャリア相談」、社会に出て役立つ知識を学べる「社会参加の準備」の3つのカリキュラムの中で豊富なプログラムを提供しています。
「社会参加の為の準備を行いたい」、「就職を目指して生活習慣を整えたい」、「自分の興味のあるものを探していきたい」方など、ご自身の目指す目標に向けてプログラムを選択し、ご自身のペースで取り組むことができます。
詳しくは、カリキュラム内容をご覧ください。 -
就労移行とは何が違うのですか?自立訓練(生活訓練)と就労移行支援は、障害のある方の社会参加をサポートする国の支援制度ですが、自立訓練(生活訓練)は、「自立訓練サービス」、就労移行支援は「就労支援サービス」の一つであり、目的や対象等が異なります。
詳しくは、よくわかる自立訓練(生活訓練)をご覧ください。 -
利用するにはどのようにしたらいいですか?お電話または相談申し込みよりお問い合わせください。スタッフが相談日時や見学、体験などについてご案内いたします。
TEL:0120-970-488(受付時間:平日 9:00~18:00) -
どんな方が対象になりますか?うつ病、不安症、双極性障害、統合失調症、発達障害(ADHD・ASD)、知的障害、難病などのある方を対象にしています。
障害者手帳をお持ちでない方でも、医師の診断・定期的な通院(自立支援医療)などがあれば自治体の判断により利用可能な場合があります。詳細は、お問い合わせください。 -
通うのに地域制限はありますか?どの地域からもご利用頂けます。
電車に乗る訓練を兼ねて、他県から通うことも可能です。 -
利用料金はかかりますか?
法令では原則1割負担となりますが、免除となる方が大半です。但し世帯収入によって自己負担となる場合がございます。
月ごとの利用者負担には上限があります。
障害福祉サービスの自己負担は、所得に応じて次の4区分の負担上限月額が設定され、ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。利用料金の詳細は、お近くの市区町村窓口までお問い合わせください。
区分 世帯の収入状況 負担
上限
月額生活保護 生活保護受給世帯 0円 低所得 市区町村民税非課税世帯(注1) 0円 一般1 市町村民税課税世帯(所得割16万円(注2)未満)
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます(注3)。9,300円 一般2 上記以外 37,200円 -
利用期限はありますか?受給者証発行後、最長2年間に渡りご利用頂けます。
-
障害者手帳がなくても利用できますか?障害者手帳をお持ちでない方でも、医師の診断・定期的な通院(自立支援医療)などがあれば自治体の判断により利用可能な場合があります。詳細は、お問い合わせください。
-
利用するのに、何か必要なものはありますか?「障害福祉サービス受給者証」が必要になります。
お住まいの市区町村(福祉サービス課)にて発行されます。発行に必要な手続きは、 スタッフもお手伝いしますのでご安心ください。 -
いつでも見学は可能でしょうか?見学は随時受け付けております。お電話または相談申し込みよりご予約の上お越しください。
TEL:0120-970-488(受付時間:平日 9:00~18:00) -
訓練は週何日ですか?ご自身の目標に合わせて支援員と相談しながら決定していきます。
-
パソコンを利用したことがないのですが、初心者でも学べますか?レベルに応じたパソコンスキルを学べるスキル別Eラーニングを導入しています。
-
脳トレーニングは危険だったりストレスを感じるものですか?生活習慣を改善していくトレーニングが主で、特に危険なものはありません。
マインドフルネスは目を瞑る方法もありますが、苦手な場合は別の方法をレクチャーいたします。 -
生活習慣の改善はどのように行うのですか?いきなりすべての生活習慣を変えるのではなく、取り入れやすいものから少しずつ実践していきます。毎週、生活習慣についての進捗確認をし、その都度アドバイスさせていただきます。
-
厳しいトレーニングはありますか?トレーニングは個人のペースに応じて、支援員がしっかりサポートいたします。
運動も運動経験に応じて内容を変更いたしますし、食事レクチャーも楽しみながら生活習慣病を予防したり認知機能維持によい食習慣を身につけていただくことを目的としています。 -
就職の相談にものってくれますか?就労移行支援事業所を法人内で運営しているため、就職のサポートも実施しています。